アンジェリカの微笑み

O Estranho Caso de Angélica
マノエル・ド・オリヴェイラ監督2010年の「アンジェリカの微笑み」は小さな町で死者に魅せられた青年を描く幻想的な物語。彼が取り憑かれたのは美女なのか歴史なのか。
アンジェリカの微笑み

世界最高齢の現役映画監督マノエル・ド・オリヴェイラが2015年の4月2日に106歳で亡くなりました。亡くなる直前まで映画を撮っており、2015年にも「Um Século de Energia」という短編ドキュメンタリーを仕上げています。

それを受けて、日本で公開されていなかった「アンジェリカの微笑み」の公開が実現し、特集上映なども行われます。「アンジェリカの微笑み」は2010年の作品で、フランス映画社が配給の予定だったそうですね。フランス映画社が残念無念なことになってしまい「アンジェリカの微笑み」の上映も暗礁に乗り上げていたそうです。今回、よくぞみなさまがんばって上映に漕ぎ着けてくださいました。

ある夜、お屋敷のお嬢様が亡くなり、死に化粧姿を写真に収めようと写真家を訪ねますが留守、たまたま通りがかりの人が「若い写真家がいるよ」とイザクを紹介します。
青年イザクは写真家ではないのですが写真を撮っています。乗り気でなかったものの、カメラを携えてお屋敷に出向きます。死に化粧をされたお嬢様を写真に撮るとファインダー越しに微笑むのを目撃します。幻覚か見間違いか、あるいは霊的な印かターゲットになったためかよくわかりませんがとにかく死体であるお嬢様アンジェリカが微笑みます。それを目撃して以来、イザクの心をアンジェリカが支配します。寝ても覚めてもアンジェリカ。アンジェリカ、アンジェリカ。
死人に恋するイザク。しかしこれは恋というようなものにはとうてい見えません。まるで呪いのようです。でもだからこそ恋と呼べるのかもしれません。

青年イザクは町の者ではなくよそから来た人という設定です。ユダヤ人であり、異邦人です。やや内向的で下宿のおばさんにも「わけのわからない人」と思われています。イザクが普段撮っている写真は昔ながらの農法を行うブドウ畑の農夫です。大変に良い写真を撮ります。写真を撮るシーンのすばらしさにも目を見はりますよ。農夫たちの沈黙の了解も笑い出しそうなほど素敵なんです。一人一人が写真に写るために立ち止まるシーンとかね、もうね、たまらなく不可思議で奇妙で面白く、そして

イザクの住んでいる下宿には他の住人がいて、中年男二人と女性ですが、下宿のおばさんが用意してくれる食卓にてこの人たちの会話を堪能できます。

高齢高名なマノエル・ド・オリヴェイラ監督ですが私は作品をほとんど知りません。従って観た作品とだけ比較してしまうわけですが、登場人物による会話シーンがとてつもない魅力に満ちています。普通のリアリスティックな会話ではなく、知性的で博識、映画本編の外側から別のものを論じているような異化効果たっぷりの言説です。「永遠(とわ)の語らい」と同じく、映画全体を俯瞰し、宇宙の彼方から歴史と人の営みを観察し、大きな時間軸から変遷と不変のものごとを推し量るような、そういう言葉のやりとりを「アンジェリカの微笑み」でも堪能できるシーンが食卓にあります。

アンジェリカの恋の呪いにより日々生気を失っていくイザク。ブドウ畑の農夫たち、下宿のおばさんと他の住人、お屋敷のメイドや奥様、教会の乞食、シンボリックな人々が登場してイザクの世界を取り巻きます。
イザクの精神内部の動きは誰にも読み取ることは出来ません。

映画の最後のほうではとてつもない映像美を目にすることになります。
部屋を小鳥が飛び回ってからの神がかった展開には誰しも息を呑み言葉を失うでしょう。

「アンジェリカの微笑み」では美しい構図や映像が特徴的ですが、音についても注目したいところです。突如として大音量で鳴り響くトレーラーの走行音、農夫たちの歌、小鳥の声、食器の音、ここぞという時に凝った音響の処理がされていて大きな効果を発揮します。

暗い話に見えて随所にちりばめられたユーモアにも気づきます。じつはかなり面白いシーンがあるんですね。農夫の写真シーンもそうですが、コミカルと受け取ってはいけないのではないかと危惧するレベルのコミカルシーンです。部屋に吊った写真をクローズアップで嘗め回すところもそうですね。そもそも死者の微笑みで恋に落ちること自体もユーモアです。でもやっぱり単純なコメディなんかではもちろんありませんし、どう言っていいやら、面白いけど不思議、深みも確かにある、そんな感じです。不思議なユーモアもこの監督の特徴ですか?そういえば「永遠(とわ)の語らい」のラストにしたって、あの最後の衝撃、ユーモラスとも取れるんですよ。どう思います?私はユーモアという点にとても着目しています。

「アンジェリカの微笑み」の原案はオリヴェイラ監督の1952年頃のものらしいです。当時のアイデアでは青年がユダヤ人であることには政治的にも大きな意味がありました。それから50年後に改めて企画を脚本化する際、時代を現代に置き換え政治的な議論のシーンもすべて変更したとのことです。あの食卓での議論のシーンでしょうね。政治的なものを(多く)排除して、より大きな視点からの話に変更することで「アンジェリカの微笑み」はより高次の作品になったと思います。

アンジェリカの微笑み-scene

青年イザクを演じたリカルド・トレパはオリヴェイラ監督の孫で、若い頃の監督にとても似ているらしいです。この人、とりあえず今まで観た数少ないオリヴェイラ作品には全部出演しています。最近作「ポルトガル、ここに誕生す〜ギマランイス歴史地区」で初めて見たときは何というすっとぼけた面白い人なんだろうと思いました。今回は深みのある複雑な役柄でしたね。「小鳥に何を」のシーンなんか観客全員鳥肌立ったはず。

アンジェリカについて独断系のお話をさせていただくとすれば、このアンジェリカの妙なリアリスティックな姿が実に不思議なんです。演じたのは「シルビアのいる街で」の美女ピラール・ロペス・デ・アジャラで、もちろん美女である点に異論はありません。しかし青年を虜にするような、死者なのに微笑むというような幻想的な設定からはちょっと首をかしげたくなるような生々しい姿なんですね。ここ、個人的な重要ポイントです。死体っぽくも見えないし幻想的な美しさというのともちょっと違うし若い女性といってもそれほど若いわけでもありません。微笑み方も露骨な微笑みで何か不思議です。アンジェリカの生っぽさというのがですね、個人的にはこれツボでして、めちゃ気に入った点でもあるんです。普通に考えれば、もっと幻想的でもっと現実離れした美しさでもっと抽象的な微笑みにも撮れたと思うんです。でもそうはしなかった。このリアルなアンジェリカに執着するイザクの姿が、全体を通したときに特別な意味合いに感じ取れたんです。
それにですね、イザクが恋に落ちるのは死者が美しいからではなく、ファインダー越しに美女が微笑んだからなんです。私が冗談半分に「アンジェリカの呪い」といってるのもこのためです。微笑みによる呪いが発動したからこそイザクはアンジェリカに夢中になります。単に死者に恋したのではなく、あの世からの呼びかけに応じたということです。イザクが恋をしたのはアンジェリカそのものではなく、アンジェリカの呼びかけなんですね。勝手なこと書いてますが。
ピラール・ロペス・デ・アジャラが演じた生々しいアンジェリカの姿が、この映画をとてもユニークなものにした理由のひとつであると、ちょっと強く思っています。

アンジェリカの母親を演じたのはレオノール・シルヴェイラです。「永遠(とわ)の語らい」では博識で美女で母親の歴史学者役でした。「アンジェリカの微笑み」ではアンジェリカの母親です。
レオノール・シルヴェイラは1970年生まれ、アンジェリカを演じたピラール・ロペス・デ・アジャラは1978年生まれですよ。レオノール・シルヴェイラは老け役やりました。

食卓での議論シーンで大いに目立ったおじさんはルイス・ミゲル・シントラで、「永遠(とわ)の語らい」ではエジプトで出会った俳優(だったかな)の役でした。今回もおもしろい話を披露します。

アンジェリカの微笑み-scene2

そのほか、いろいろたくさん感想を持ちました。歴史の変遷と不変の部分とひとことで済ますにはあまりにも多くのものを感じ取れます。ポルトガルの小さな街そのものについてもあれこれ思いが渦巻きます。俯瞰するショットも多くありました。もちろんブドウ畑も、冒頭の町並みも、下宿も、終盤の目撃するおばあさんもオリーブの木も子供たちの童歌もです。
青年イザクの職業が石油関係の何かであるという設定もそうです。轟音のトレーラーを黙って見下ろすイザクが農夫を撮っているんです。彼の心の中は、何が渦巻いていたんでしょう。宇宙から見た歴史の中でこの青年の生涯にはいかなる意味があるのでしょう。
身分の高いお屋敷、教会、古い下宿、と思えばモダンな舗装道路、開発途中の土地、古い町並み、遠くのビル、川辺の葡萄畑、よそ者のユダヤ人、宇宙を俯瞰する下宿人、断片の中に「アンジェリカの微笑み」の真髄が詰まっているとすら思っていますが、何だかとても難しい話を書かねばならなくなりそうなのでこれ以上は逃げます。でもそれは確かにあります。

マノエル・ド・オリヴェイラ監督が101歳の時に公開された映画「アンジェリカの微笑み」が監督の死によって現在の日本で観られるようになりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

[広告]

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です