ミッドナイト・イン・パリ

Midnight in Paris
パリ大好きの脚本家が真夜中に20年代パリにタイムスリップ、憧れの芸術家たちと出会ったりします。ウディ・アレンの大ヒットコメディ。
ミッドナイト・イン・パリ

ものすごく個人的で、ものすごく他人が聞いてもつまらない話をしそうになります。しかもそれが多いのです。どうしましょ。書き出したら止まらなくなりそうだからなるべく押さえます。

ぐっと押さえながらこの映画のご紹介をしますと、主人公の作家志望の男は20年代のパリにめちゃ憧れているマニアックなまでのパリ大好きっ子です。
この男、作家志望ですが映画の脚本家としてすでに成功しているという、まあなんとも皮肉な設定です。ハリウッドで成功を収めている脚本家なのに、貧乏くさくて作家志望で、わりと駄目人間っぽい振る舞いの面白い男でして、資産家の令嬢と結婚間近です。資産家には「あいつは金は持っているがリベラルでアカで馬鹿だ」みたいな扱いです。

で、このパリ大好きっ子の男が夜中にタイムスリップして、20年代のカフェに到達して、当時の芸術家たちと触れあうという、そんな簡単なお話です。コメディです。
この20年代のカフェ文化に入り浸って夢中になる主人公を見ながら、こちらもムズムズしっぱなしで身をよじります。

えーと。全体的にはたいそうおもしろい映画でした。皆さんの高評価通り、非の打ち所がないノスタルジー系コメディです。20年代の芸術家に扮した役者さんたちもノリノリで楽しそうだし、そつのない落としどころも嫌みがありません。街は綺麗しねーちゃんも綺麗で、わっ、わっ、わっわーっ、と、今時誰も知らないおらは死んじまっただーネタはいいとして、観て損のない気軽な良い映画でした。

さて、個人的な事情でもってムズムズしっぱなしの本作、やっぱり個人的なことを書かないと他に書くことが思いつきません、というかもう書くこと書けたし。

これ以降はマジつまらない個人的なお話なのでもう読まなくてもいいくらいです。でも書きます。

まずウディ・アレンです。ウディ・アレンがどうのこうのって言うのは今更ですが、どうも不思議な監督さんで、個人的にはティム・バートンと並ぶ苦手な監督でした。でした、と書いたのは「ミッドナイト・イン・パリ」観てすっきりして苦手感が消し飛んだからです。
で、ティム・バートンとウディ・アレンは「好きだけどいまいちな監督」という認識で凝り固まっておりました。作品の骨子やテーマやアイデアややろうとしていることはとても好きなテイストなのに、なぜかいつ観てもピンとこないんです。不思議だけどしょうがない。ウディ・アレンも、友達の神戸くんがビデオ屋でバイトしているころに観まくりましたが、面白いのに残らない、好きなのにそれほどでもない、悪くないのに良くもない、という、どう頑張ってもそういう感想で終わってしまいます。当時は無理をしてでも好きになりたいと思っていたのですが挫折しました。いや無理に好きにならなくてもいいんですけど。
そんなわけで、この感覚に理由は多分ありません。ま、でも「ミッドナイト・イン・パリ」でこちらも吹っ切れて、その吹っ切れ感の心地よさもあって、特にこの映画を好印象で見終えることができまして、それが個人的な高評価の理由のひとつであります。ピーマンを初めておいしいと思った子供の如しです。

さて20年代パリの芸術家たちですが、この映画の主人公と同じように、私も実は20年代に恋い焦がれる人間です。ややマニア的ですらあります。自分がそうなったのきっかけは小学生の頃にハマり狂ったシュルレアリスム運動のせいですが、それ以来、青年期には当時のファッションや哲学を、大人になってもカフェ文化や煙草に関することがらなどすべて、20年代パリの影響下にいることを自覚しています。
子供の吸収力を侮ってはいけません。新聞配達した金で買ったブルトンやエリュアールやエルンストやベルメールやダリの本は無垢な少年の脳味噌に際限なく吸い込まれ海綿に水が染み込むように血となり肉となり人生の基礎となります。なってしまいました。

というわけで20年代のパリですが、「ミッドナイト・イン・パリ」では非常に類型的にというか、単純化した当時の人や集いを描きます。この単純化が、全く嫌みなく実現したところが凄いと思うところです。これ、撮り方によっては非常に厭らしい表面的な嘘くさい描写になると思うんですね。実際、表面的で嘘くさいのは同じなんですが、厭らしくないところがすごいんです。これがウディ・アレンの技術だとすれば、そこは流石と言いたいところです。

タイムスリップして憧れの世界に迷い込んでわくわくする主人公ですが、このアイデアは既出です。そうです。筒井康隆氏の短編「ニューオリンズの賑わい」です。
ジャズマニアの夫婦が1910年代だか20年代だかのニューオリンズに降り立ち、憧れの音楽家たちのパーティに紛れ込む話です。まったく同じネタです。
少年時代以来血となり肉となったと言えば筒井さんの小説もそのひとつです。このあこがれの大作家と、むかし宴会バンドを組んで一夜だけ披露し、一緒に温泉にまで入ったというのが人生の自慢の一つです。

「ハリウッドで成功を収めた金はたっぷり稼げる脚本家」なのに貧乏くさくて作家になりたい駄目人間風の主人公ってのがいい設定です。リベラルな人間を敵視するビジネスマンとの対比や、あちらこちらに皮肉なギャグが散りばめられていて、細かく面白いです。この件についてまたしてもアレの話を持ち出しそうになりますがそれはやめておきます。

ノリノリの役者さんたちのことも書こうと思いましたがあまりにも多くのことを書いてしまいそうなのでこれもやっぱやめときます。エイドリアン・ブロディのダリとか、キャシー・ベイツとかめちゃいいんですよ楽しそうで。あと、こないだ観た「ルルドの泉で」にも出てたレア・セドゥーもいいですしね。
ウディ・アレンは役者から好かれる監督っぽくて、どの映画もスター総出演だったりします。人柄でしょうか。

そんなこんなで、多分に個人的な感傷も込めて良い映画だったと言える「ミッドナイト・イン・パリ」でした。
私はこれでウディ・アレンを克服しました。

ウディ・アレンの新作はペネロペ・クルスにエレン・ペイジにロベルト・ベニーニにジェシー・アイゼンバーグと、キャスティングだけでうきうきしそうなこれまた楽しそうな「To Rome with Love」という映画であります。
ロンドンにパリにローマですか。とことん臭いところをついてきますがきっと嫌みはありません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

[広告]

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です