ジプシーのとき

Dom za vesanje
ジプシーが出演しジプシーの言語をも採用したことでも話題だったエミール・クストリッツァ1988年の「ジプシーのとき」はいろんな意味でジプシーブームの先駆けでクストリッツァ史的にも重要な起点となった特別な一本。
ジプシーのとき

まぼろしの「ジプシーのとき」

遅咲きのエミール・クストリッツァのファンとしてはこの「ジプシーのとき」だけがなかなか観ることの出来ない作品でした。VHSで出て以来、どういうわけかDVD化されず(されてましたか?)悶々とするしかなかったわけですが、2016年年始、何度目かのエミール・クストリッツァ特集が劇場で組まれ、このときに他の名作に交ざって「ジプシーのとき」も上映されることになりました。

アンダーグラウンド」のときにも書きましたが、熱狂的なファンもいるし、そもそも映画が大変に優れているので、こうして時々劇場で特集されるのは尤もなことです。そのたびにお客が入り、古いファンは劇場で再堪能できて、新しいファンを獲得します。尤もなことです、とか言ってますがその都度こうしたプログラムを組んでくれる人々のおかげでありまして、とてもありがたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

ということで最新の上映会は「ウンザ!ウンザ!クストリッツァ!」という企画で、最初は東京だけだと思ってて「いいなあ、大都会はいいなあ」と妬んでいましたが全国どさ回りも果たしてくれて、みんな観ることが出来ました。
前回の特集のときと同じく、あまりにも人気のためアンコール上映なども行われました。ほんとにね、ファン多いよね。みんな大好きですよね。

「ウンザ!ウンザ!クストリッツァ!」で上映された作品は「ジプシーのとき」「アリゾナ・ドリーム」「アンダーグラウンド」「黒猫・白猫」「SUPER8」「ライフ・イズ・ミラクル」と素晴らしいラインナップ。・・・私の地元京都では三本しか上映されませんでしが、いや、贅沢いいません。

転機となったかもしれない

非常に重要な作品だと思うんです。まずはエミール・クストリッツァ的にですが、この映画の撮影にあたり、監督はジプシーの居住区で暮らしたっぷりのめり込みました。これ以降、エミール・クストリッツァ映画の特徴であるジプシーの音楽、ジプシーの人間性、人と人の関わり、喧噪と狂騒、そうしたものがガッチリ構築されたように見受けられます。ジプシー以前の「パパは、出張中!」とそれ以降の作品の何か大きな違いというものを感じ取ることが出来るでしょう?

ジプシーに注目し、ユーゴのジプシー村に住み込み、重要なお祭りなんかも撮影し、ジプシーに出演もしてもらい、そしてジプシーの言葉(ロマニ語)を映画内で採用した画期的な試みです。後のジプシーブーム、ジプシー音楽のブーム、ボヘミアン的なる映画、いろんなものに影響を与えたのは明白です。

ジプシーです。

実はこの感想文、ジプシー映画「パプーシャの黒い瞳」の続きみたいな、ジプシーに関することをいろいろと書きたくて頭の中ではあれこれ下書きしてたんですが今となっては何を書きたかったか忘れてます。
・・・だらだらくどくどした主義主張剥き出しの長文を読まされなくてよかったですね!

物語です。

一人の青年を追った長い年月にわたる叙事詩のようなお話です。随所で「あー!」とか「おー!」とか「えげもらしー!」とかわけのわからない感嘆詞を上げてしまいます。転がるようにストーリーが蠢き、年月が経ちます。合間合間には得も言われぬ人と人との絡みやラテン文学マジックリアリズムような幻想的な設定や展開も取り入れ、不可逆的な辛い事柄も描き、もういちいちどんなお話か書きませんがどの展開もどのシーンもどの絡みも凄すぎて悶絶です。このストーリーを、ジプシー居住区に住み込んで考えついたんですか、監督。天才か狂人ですか。

いちいち書ききれないですがひとつだけ書きますと、妹いますよね。妹。この妹のあれこれ騒動の果て、最後のほうなんですが、辛すぎて悶絶死しているお兄ちゃんと我々観る者の前に久しぶりに姿を現す妹がですね、どのような辛く酷い数年間を過ごしたのかと不憫すぎて泣きながら見ていると、「事情知ってる?」とか、このときの妹のセリフが強さに満ちていて、強さとたくましさに満ちていて、思わず笑ってしまうんですが泣きながら笑います。辛さを乗り越えている強い人間に触れて感動しまくり、したたかさと面白さに緩み、人生を学びます。
妹との再会シーンのすばらしさは「ジプシーのとき」から得られる生きる力のひとつです。もちろん他にもいろいろあります。

音楽です。

ユーゴスラビアを代表する作曲家ゴラン・ブレゴヴィッチによるサウンドトラックのすばらしさをたっぷり堪能できます。重層感を伴う破壊力、バルカン半島の音楽とロマの音楽とブルガリアンボイスみたいなのをいろいろ混ぜ込むミクスチャー音楽の素晴らしい曲に満ちています。
サウンドトラックの中で、とりわけ、ジプシーのあれ何でしょう何か貴重なお祭りのシーケンスを始め随所で用いられた「Ederlezi」という曲の壮絶な力は格別です。

エミール・クストリッツァとは切っても切れないご縁。後のノー・スモーキング・オーケストラの方向性も決定づけたんじゃないでしょうか。
「ジプシーのとき」はサントラも出ていますが、ゴラン・ブレゴヴィッチのアルバム「Ederlezi」も捨てがたいです。「アリゾナ・ドリーム」や「アンダーグラウンド」など他の作品の曲も入っていてとってもお得。というかもうこれなしではおられません。一家に一枚。一人一枚。

美術です。

美術のミリアン・クレカ・クリアコヴィッチの仕事っぷりもやっとこさ堪能できました。この方が担当した映画は「ジプシーのとき」「アンダーグラウンド」「アリゾナ・ドリーム」の他ジュネの「デリカテッセン」などあります。もうね、とってもいいんです。家の造形やあらゆるセットにファンタジックでほこりっぽい、マジックリアリズムの物語にぴったりフィットのデザインセンスを発揮します。

リマスター出ました。

上映会に合わせたのか、リマスターに合わせて上映会が行われたのか、どっちでもいいですがこの名作がリマスター上映された上に再発売もされてほんと嬉しいことです。この名作をぜひともご覧ください。

1989年第42回カンヌ国際映画祭では監督賞を受賞しました。

[追記]

あっ。「ウンザ!ウンザ!クストリッツァ!」はもう終わったと思っていたら今やっていたりこれからやるところもまだまだありますよ!評判が評判を呼び噂が噂を呼び、上映館が増え続けてるのでしょうか。素晴らしいことです。機会がある方は是非とも劇場でおもっきり堪能してください。

ウンザ!ウンザ!クストリッツァ!上映情報
(追記した時点の話なのですぐに過去になると思われますが)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

[広告]

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です