ネバーランド
1903年のロンドン、「ピーターパン」の誕生秘話をジョニー・デップが演じます。
1903年のロンドン、「ピーターパン」の誕生秘話をジョニー・デップが演じます。
マクドのスーパーサイズを食べ続けたらどうなるかと馬鹿な実験やりました。
眠れない。痩せていく。なんでだ?どういうこった?という映画
「パリ・テキサス」「ベルリン・天使の歌」の巨匠ヴィム・ベンダースによるアメリカ同時多発テロ事件をテーマにした作品。
レイ・チャールズ物語。
トム・クルーズが悪人を演じます。
企業って法人格という訳の分からない人格を持っています。この人格、一体何ものでしょうか。ドキュメンタリー映画というのはある種のジャーナリズムです。
ジム・キャリーが怪しい伯爵を演じます。カオスなファンタジー。
湖畔の別荘での勉強合宿。そして殺人事件。ミステリに期待!
西アフリカの女児割礼に対抗する母親。
2004年に公開された人形劇ムービー。操り人形の操られた人生。
母の訃報を受けて帰郷した少女が実家に住み着いていた母の友人の二人の男との共同生活を営む。
1968年を舞台にした京都の高校生たちの青春映画。
ダリオ・アルジェントのサスペンス。観てしまった。なにこれ。
ケビン・ベーコンが映画監督初挑戦。撮った映画は母と子の物語。
ブエノスアイレスにある下町の商店街(ガレリア)を舞台に描く青春+人情劇。
コロンビアの17歳の少女マリアは、貧困なる家族を支えるためがんばって地味に働いていた。しかし持ち前の我の強さと人間くささの為に辞めざるを得なくなり、仕事を探すことに。
昭和15年、戦争へと進む中、演劇や映画などの庶民の娯楽が規制されはじめていた頃のお話です。映画・演劇をはじめ、文化、娯楽、芸術、芸能を愛する全ての人がこの映画を観て感情を揺さぶられることでしょう。
ベルギーの老人ホームで慰問ライブをやるシーンから始まります。これは掘り出し物の予感。
東アフリカ、ビクトリア湖の魚ナイルパーチの加工や流通を通して、グローバル経済の現実の一部を描き出すドキュメンタリーもちろん社会派。
エクアドルでの子供ばかりを狙う猟奇殺人事件を追うテレビレポーターの思惑。社会派サスペンス。見応えあり。
1994年ルワンダで起きた民族対立による武力衝突「ルワンダ紛争」での大虐殺事件時、自分の働いているにホテルに1200人以上を匿ったホテルマンの実話を元にした物語。
1973年のチリ。富裕層地区のぼんぼんゴンサロと貧民街の子ペドロ・マチュカの物語。
全身不随で寝たきり生活のラモン(ハビエル・バルデム)の饒舌と尊厳死。
茨城県下妻市を舞台にした少女マンガ的お話。
兄ミカエル:心優しい軍人。アフガンに出向く。弟ヤニック:不良プー。強盗で服役、出所したて。ミカエルの妻サラ:二人の娘と夫を愛する美しいひと。素敵。デンマークの風景。ひりひりチクチクずきずき。兄弟、夫婦、親子、家族。
美大生ばかりを狙った連続殺人事件の捜査に挑むレオン警視が辿り着いたのはビストロ「突然死」。この変な名のビストロに集まるこれまた変でおかしな面々。泥臭くて最高なビストロ物語と事件。
息子を飛行機事故で亡くしたことから立ち直れない女性(ジュリアン・ムーア)が遭遇する息子の記録抹消事件。息子の写真やビデオ、思い出の品々が消え去った。何が起こったのか。
1950年のイギリス。主婦ヴェラ・ドレイクはやさしくて勤勉で献身的。家政婦として働き、年寄りの面倒を見、困った人がいれば助けます。
人気シリーズのええと3作目。監督アルフォンソ・キュアロン版。
フランソワ・オゾン2004年の愛の映画「ふたりの5つの分かれ路」は離婚手続きを終えた夫婦の、そこに至る過程を描きます。破局から出会いまで、5つの章の物語。
セルビアとの国境近く、ボスニアの山間部に暮らす鉄道技師ルカの物語。オペラ歌手の妻とサッカー選手を夢見る息子、そして動物たちと暮らしています。時は1992年、ボスニア紛争勃発です。シリアスな時代背景におけるコミカルな恋の物語が始まります。
第二次大戦前後のパリを主な舞台にした三人の男女10年間の愛の物語。上流階級育ちの享楽的美女ギルダ(シャーリーズ・セロン)、祖国の内戦状況に後ろ髪引かれるスペイン美女ミア(ペネロペ・クルス)、そして理想を求める男ガイ(スチュアート・タウンゼント)の三人が、歴史と戦乱に翻弄されながら愛と友情の物語を繰り広げます。
ジョン・アーヴィングの「未亡人の一年」から前半を映画化した「床のドア」という、夫婦と子供と若い書生さんの物語。
若くして成功している映画監督エンリケの元に神学校時代の同級生イグナシオだと名乗る俳優が現れます。イグナシオが持ってきた原稿は「僕らの子供時代からのドラマを描いた」作品、というわけで監督が読み始めます。
「マーターズ」「トールマン」のパスカル・ロジェ2004年のデビュー作。閉鎖されるゴシックホラー孤児院にやってきた美女アンナ。あんなことやこんなことがおこります。
内戦下にあるエルサルバドル、戦場と化している小さな村を舞台に、12歳になると徴兵される少年チャバの身に降りかかる過酷な現実。実話ベースの物語。戦争と恐怖と貧しい村の日常と非日常。
恋人に去られたサラリーマンとその親友、彼と別れ泊まるところもない女の子、サラリーマンを振った側の女性、それから他の怪しい人々が絡み合い関わり合う一晩の出来事を描いた内田けんじ監督2004年の評判作。
アニメーション・音楽:ホソイヒサト
これは何かと申しますと、作りためた音楽に旧作新作含めたアニメーションがくっついた音楽寄り自主映画集のDVD-Rです。
アクション映画のすごいやつ!
家族で知らない夜道をドライブしています。厭な予感です。
友人たちとのドライブ旅行。事故の予知夢を見る女性。大型トラックから丸太が転がり落ちて大惨事、ああ、夢かよかった・・・
記憶を消す代償に大金を受け取るはずが、なぜか受理を辞退した自分のサインと19個のガラクタ。はて何が起きたのでしょう。
ニコラス・ケイジは神経質でおとぼけな芸術的詐欺師です。さて少女が現れる。娘だという。詐欺師と少女。
「エルム街の悪夢」のフレディと「13日の金曜日」のジェイソンが戦います。
コーヒーと煙草がある軽く深い11編の物語。素晴らしい映画をありがとう。
「バッファロー66」でファンの心鷲掴みしたヴィンセント・ギャロ、今回は・・・
なんだかよくわからない状況から映画が始まり、気がつくとノンストップミステリースリラーサイコモーテルの怪しい連中に弄ばれ観ているこちらは右往左往。つかみどころがない面白さで一気に昇天。とても面白かったです。
ジェニファー・コネリーを観るためだけに鑑賞したら良作で驚いた。
コーエン兄弟のロマンティックコメディ「ディボース・ショウ」
復讐に燃える赤ちゃんを描いたコメディの大傑作。
バンドをクビになったロック野郎がひょんなことから名門私立小学校の代用教員に。餓鬼どもにロックを叩き込むぜ。
フレンチホラーの幕開け。
17歳のクレールの望まない妊娠。刺繍の作業工程を丁寧に撮っていて、そういう細かなところが大変よいです。刺繍も美しい。基本的になにやら美しい映画ですよ。
精神科の女性研修医と心を閉ざす謎の女性精神病患者。
銃乱射事件の被害者が銃の製造メーカーを訴える。どうなる裁判の行方。どうするアメリカ社会。
西川美和の監督デビュー作品。
「父、帰る」アンドレイ・ズビャギンツェフ監督。は2003年 ヴェネチア国際映画祭グランプリ金獅子賞、新人監督賞。父と子のお話で、相当な傑作。
素晴らしい人生
娼婦アイリーンと同性愛者セルビーの歪んだ愛の物語。
ひとつの殺人事件を通して25年ぶりに再会した幼馴染みの3人の交錯した人生。
軍事政権下の韓国、1980年代に起きた連続猟奇殺人事件を題材に描くポン・ジュノ監督 渾身の一作。
硬派の政治雑誌「ニュー・リパブリック」の若きライター、スティーブン・グラスの実話を元にしたお話。
23歳にして余命2、3ヶ月と宣告された女性が考える「私がいない私の人生」
スウェーデンのHFI(家庭調査協会)による独身男性の台所における行動パターンの調査。ベント・ハーメルがお届けするソリッド・シチュエーション・人情コメディの傑作。
乳歯が抜けたら枕元において寝るんだよ。妖精が夜の間に歯をコインと交換してくれるからね・・・。「歯の妖精」をモチーフに描いたファンタジック・ホラー。
強姦殺人で死刑判決を受けた大学教授(ケヴィン・スペイシー)にインタビューをした女性記者(ケイト・ウィンスレット)が、冤罪を確信し調査に乗り出すことに。執行は目前、さあどうなる。
「mute」のJ.T.ペティが監督する「ミミック」シリーズの3作目。
「裏窓」+ルーマニアの団地+ゴキブリの化け物+アートムービー。
恋はだましあい。映画はトリック。気軽なキスが運命を変え、誰かの視線が危険な三角関係を追う。人の心を踏みにじり、転がり続ける物語、二転三転怒濤の展開にお口あんぐりラブ&サイコ・スリラー・メタフィクションの変作。
とある高校、それぞれの生徒たちがそれぞれの日常を送ります。時にはある瞬間に日常がぷっつり終わることもあります。
アンデスの雪山で遭難した登山家を描いた実話ベースの物語。登山家本人のインタビューと再現ドラマによるテレビ・ドキュメンタリーのような変わった構成で描ききる。
オランダ絵画の美しい空気感、あれこそオランダの光。今は失われたのか、そもそもオランダの光とはなんぞや。オランダを代表する映像作家ピーター=リム・デ・クローンが追求するアート・ドキュメンタリー。
2003年アンヌ・フォンテーヌ監督「恍惚」でございます。夫と妻と娼婦の物語。夫役をジェラール・ドパルデュー、妻役をファニー・アルダン、娼婦役をエマニュエル・ベアールが演じます。
ドイツ占領下のポーランド。芸術家の男が二人、友人に誘われ田舎の大きな家でしばらく暮らすことに。友人の娘とその幼なじみの青年をいっちょくっつけてやろうかと画策。緊張時代の暢気な目論見。
カナダの端のほうの小さな島。かつて漁業で栄え今ではすっかり貧困島と化したこの土地に持ち上がった工場誘致の話。しかし工場建設には定住する医師が必要条件。島民が一丸となって「魅力的な島」を演出し、医師を騙して気に入られ定住する気にさせようとするお話。
ミヒャエル・ハネケ監督2003年の「タイム・オブ・ザ・ウルフ」はオールスター共演でお届けする絶望世界の人々。
フランソワ・オゾン監督のことを「映画技法の百貨店や〜」などとふざけて言ってますが2003年の「スイミング・プール」なんかはまさにそういうのが実感できる作風です。やや行き詰まり気味の女流作家サラ(シャーロット・ランプリング)が出版社社長の持ち物である南仏の別荘を使わせてもらうことになり落ち着いて執筆活動をしようととした矢先に現れる社長の娘、奔放なジュリー(リュディヴィーヌ・サニエ)です。
ブラジル、サンパウロのカランジル刑務所(サンパウロ刑務所)で1992年に起きた虐殺事件を描いた実話ベースの物語です。虐殺事件を描きますが、本編の中心は刑務所内の医師が面談する囚人たち個々のお話です。開放的でこれがかなり最高。超面白い。絶品。人生に必要な一本。ヘクトール・バベンコ2003年の作品。
歴史学者の女性が幼い娘とふたりで船旅をします。飛行士である夫とインドで落ち合うためですが、いい機会だからゆっくり各地を回り知見を広めようとポルトガルから地中海の国々を巡るのです。
世界最高齢の映画監督マノエル・ド・オリヴィエラが放つ驚異の知性派ロードムービー「永遠(とわ)の語らい」を観て歴史の果てまで持って行かれ、腰が抜けました。
「実話に基づくフィクションである」とわざわざ断るようなことか?と思わなくもない「優しく殺して」は2003年スペイン産悪女的哀愁コミカルファミリーノワールの良質な一本。
上映中の「アスファルト」が天下無敵の大傑作だったので未見だったサミュエル・ベンシェトリ監督2003年の「歌え!ジャニス・ジョプリンのように」を慌てて観ます。
2003年のスペイン映画「チル・アウト!」をうっかり観てよかった。売れないコメディアンと料理を教える奥さん、元舞台女優の姑と前科者でバーを経営する弟、へろへろの映画監督に家に帰りたくないプロデューサー、いろんな人たちがドタバタを繰り広げます。面白いです。これぞスパニッシュコメディ。
市民を撃ってしまったトラウマを抱える連邦麻薬捜査官、熱血漢警部補とコンビを組んで捜査を開始・・・・
ロード・オブ・ザ・リング二作目、二つの塔の長いバージョンです
犯罪者が犯罪を犯す前にとっ捕まえる時代。はて、おれが何故捕まる、何、近々犯罪を犯すとな。そりゃひでえ。というSF的テーマの大ヒット映画。
「ダウン・バイ・ロー」「ライフ・イズ・ビューティフル」の何となく大物臭のするロベルト・ベニーニがピノキオを演じますよ。厭が追うにも期待が膨らみます。
元ボクサー、今では場末のパブのオーナーでアル中の43歳駄目人間。腐った生活から抜け出したい。よしいっちょやったるか。
イギリスの不況映画の金字塔←ちょっと大袈裟
昼はタクシードライバー、夜はホテルのフロント係、してその実態は、医師であり貧困な移民たちに医療措置を施す正義漢。しかし貧困と移民問題は思わぬ深みへと鑑賞者を引きずり込みます。
アイルランド、ダブリンのマグダレン修道院に収容される三人の少女。最悪の修道院を描く実話を元にしたお話。
アナーキーな活動に身を投じていた15年前に仕掛けた爆弾がある日爆発する。現在は無残な負け犬として暮らす二人の主人公はこりゃヤバイっていうことでむかしの仲間に急遽連絡。
暴漢に襲われ瀕死の重傷を負う男。過去の記憶を失った。過去のない男の、穏やかな暮らし。
ナチス・ドイツによるポーランド侵攻以降、ワルシャワを生き延びたピアニスト、ウワディスワフ・シュピリマンの体験記を元に描かれた作品。
「ロゼッタ」でカンヌ国際映画祭 パルムドールを受賞したダルデンヌ兄弟の強烈な一撃。
チーム・アメリカでおなじみのマット・デイモンががんばるアクションサスペンス。よし、これ観てみよう。
ダコタちゃんがさらわれて、皆があたふたします。なかなか後を引く娯楽サスペンス。
ギャスパー・ノエ2002年の問題作。原題はIRREVERSIBLE (不可逆)
第二次大戦末期。ラップランドの湖の畔で出会う男女3人のコミュニケーション不全と調和。
昏睡状態の美女アリシアと介護する看護士ベニグノ、傷心のマルコと女闘牛士リディアをめぐるさまざまな愛の形。
戦慄の少年犯罪にまつわる物語。揺れ動く16歳の心。
精神病院を退院させられ、故郷であるロンドンのとある地にある療養施設に世話になることに。少年時代を過ごした土地に舞い戻った主人公の、少年の記憶と現在が錯綜する。